カテゴリー
DTM

オーディオインターフェースの選び方-基礎編-

みなさんこんにちは、Xanaduの成希です。

さて今日は、オーディオインターフェースについて少し書いていきたいと思います。

自粛生活が始まって、長い人では2~3ヶ月は経っているのではないでしょうか。ライブは愚か、スタジオでの練習も困難なご時世になっていますが、音楽活動は続けていきたい。となると、自宅で録音したものをネットで発信したいということになります。そこで自宅での録音のやり方などについて調べていると、どうやらオーディオインターフェースというのが必要らしいということになるわけです。今回は、今までオーディオインターフェースを使ったことがなかった人などに向けて、基本的な役割や機能について説明しようと思います。

オーディオインターフェースとは?

オーディオインターフェースの最も基本的な役割は、”変換”です。とても単純に説明すると、ギターやベースからシールドを通して伝わる信号、マイクからキャノンケーブルを通して伝わる信号、ヘッドフォンジャックからヘッドフォンに伝わる信号、これらは全て”アナログ”です。これに対し、PCのUSB端子などでやりとりされる情報は”デジタル”です。つまり、実際の音とパソコン上のデータとの間には、この”アナログ”と”デジタル”を変換してやる装置が必要になります。これがオーディオインターフェースの役割です。

ですから、たとえば音楽用の入力端子からUSB端子に変換するような変換端子があれば、これはすべてオーディオインターフェースということになります。

マイクプリアンプ

しかし、世に出回るオーディオインターフェースには多くの場合、それ以上の機能が備わっています。特に重要な役割を果たす機能が、「マイクプリアンプ」というものです。厳密には、マイクプリアンプという装置があり、それと同じような効果をもたらすものがオーディオインターフェースの中にも入っているということです。オーディオインターフェースにおいては、ゲインというつまみがそれにあたります。

楽器やマイクの音というのは、本来かなり小さなものです。それを増幅(アンプリファイ)させることで、十分に聴こえる音にするわけです。これが優秀であればあるほど、迫力のある音が録れます。一方で、多くの場合、音質の変化(場合によっては劣化)はこの過程で発生します。品質のよいとされているオーディオインターフェースは、基本的にこの部分が優秀だと思ってください。

プリアンプの良し悪しは、もう実際に聴き比べてもらうしかありませんが、一つだけ判断基準があります。それは、電源供給方法です。音の増幅は電力を使って行うわけですから、この電力がどれくらい供給されることを想定しているかでおおよそプリアンプの能力がわかるというわけです。

電源供給方法は2つ、USBバスパワーとACアダプターからの給電です。USBバスパワーは、接続したPCからUSBケーブル経由で電力を得るというものです。当然、得られる電力は少なく、不安定です。ACアダプターからの給電を前提とし、多くの電力を必要とするインターフェースは、それだけプリアンプのパワーも強いと予想されます。プリアンプの質にこだわるなら、ACアダブタが純正でセットになっているようなものを選びましょう。

また、音質においては、「サンプリングレート」や「ビット数」がとりあげられることがあります。基本的にはこれが高ければ高いほど音質が良いと思ってもらえればいいですが、現在ではほとんどのオーディオインターフェースでこれらは統一されており、それ以上の数値は人間の聴覚では聴き分けられないとされています。

inとout

さて、オーディオインターフェースを実際に選ぶという段になると、さらに考慮すべき点があります。それはざっくり言ってしまうと、「端子の数と種類」です。

多くのオーディオインターフェースの説明欄には、「4in-4out」のような表記があります。これは、”同時に”扱える入力、出力の数です。

普通の音声の入出力はステレオ、すなわち、LとRの2トラックで構成されていることが多いです。普通のイヤホンなんかもそうですね。

ところが、DAWソフト等では、ステレオのLRというトラックだけでなく、もっとたくさんの種類の音声を扱うことができます(マルチトラックといいます)レコーディングやパソコンとの同期演奏などの場面では、同時に3つ以上の入出力を扱わなければならない場合があるからです。

例えば、あなたがドラムのレコーディングをしたいとします。レコーディングの後には、スネア、キック、タム、シンバルそれぞれの音を別トラックとして編集したいかもしれません。そのとき、オーディオインターフェースにはそのトラックと同じだけ同時に扱える入力が必要です。ドラムを全て一発で録ろうと思うと、最低8トラックは必要でしょうか。

あるいは、あなたがライブでパソコンとの同期演奏をするとします。そのとき、パソコンから外に流すステレオの音声とはべつに、演者だけに聴こえるようにクリックの音声を同時に出力する必要があります。これだけで必要な出力は3つ。さらには、ライブハウスのPAさんに最適なミックス をしてもらうため、同期音源のベース音、コーラスなんかは分けて出力した方がいいでしょう。そうすると、必要な出力数もどんどん増えていきます。

このように、オーディオインターフェースを使ってなにをしたいかによって必要な端子数が変わってきます。もちろん、この端子が多ければ多いほど値段も高くなります。

また、端子の種類というのも大事な要素です。例えば、10inと書かれたオーディオインターフェースを買ったのに、マイクがさせる端子が8個しかついていないということがあります。これは誇大表記をしているわけではなく、残りの2inは、シールドに使われる端子や、デジタル端子といったような別の形式で入力することになっているのです。この場合、前述の「プリアンプ」の機能が備わっていない端子があることもあります。また、上位機種になればそもそも本体に端子はほとんど備わっておらず、ライブハウスのマルチボックスのように、端子だけが別の装置にまとめられていることもあります。これも別売で買わなければなりません。(最近のデジタルミキサーなんかも、本体にチャンネル数分端子がないことが多いです)

端子についてはまた別の記事に書きますが、基本的にはXLR(キャノンケーブルの端子)が一番いいものと思ってください。

音声の入出力だけではなく、USBが3.0対応であるか、USB端子のない電子ピアノなどをMIDIキーボードとして使用する場合には、MIDI端子が備わっているか、このあたりも注意しておきましょう。(現状USB2.0でも大きな問題はありませんが、3.0対応のほうが基本的にレイテンシは少ないと思われます)

予算との相談

さて、以上のような大まかな理解でおおよそ必要な条件は絞り込めます。あとはどのメーカーのオーディオインターフェースを選ぶかについてですが、これははっきり言って好みの領域です。

プロユース向けのUADやRMEのものから、比較的安価なスタインバーグ、ZOOM、タスカムのものまでピンキリですが、有名メーカーのものであれば基本的にどれも値段相応だと思って良いでしょう。条件さえ絞り込めれば、あとは予算との相談になります。

初心者向けであれば、個人的にタスカムやローランドあたりが良いのではないかと思います。

自宅で一つずつ楽器を重ね録りしたいということだけであれば、概ね2in-2out、あとはヘッドフォン端子がついているくらいのもので、1万円前後のインターフェースを選べば十分ではないでしょうか。

参考:Rolandの2in-2outのオーディオインターフェース

https://www.roland.com/jp/products/rubix22/

とりあえず実際に試してみて、気に入らなければすぐに売ってしまうというのも一つの手ですね。そのためにも、買った時の付属品や箱は綺麗にとっておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です